Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/smilebiz/hajimarihaboki.com/public_html/wp-includes/blocks.php on line 20

Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/smilebiz/hajimarihaboki.com/public_html/wp-includes/blocks.php on line 20
未経験でも問題なし!高収入を目指すなら相続税がアツい! - HAJIBOKI

※当ページのリンクには広告が含まれています

会計業界の出世術 会計業界

未経験でも問題なし!高収入を目指すなら相続税がアツい!

更新日:

税理士業界で働いたことのある人ならわかると思うんですが、相続税の申告業務ができる人って、業界を見渡してみても本当に少ないです。
現状、相続税申告の依頼先は極限られた事務所がほぼ独占している状態になってきています。

最近は相続ビジネスもかなり活発で「相続は儲かる」と言われていますが、今のお給料が大幅アップしたら嬉しいですよね?
もし就職・転職を考えているのであれば、相続税の分野は間違いなくオススメできる分野です。

この記事では、なぜ相続は未経験でも問題ないのか、本当に相続は給与アップに繋がるのか等について、市場動向と私まーさんの実体験を基に解説しています。

相続税が「できる人」を求める事務所と、「できない」と思い込む求職者

人ちょー欲しい

今、相続税を取り扱う税理士事務所はどこも慢性的な人員不足になっています。

一つ目の原因は「相続税経験者が少ない」こと。
でもこれは時間と労力を掛ければ教育できます。

二つ目の原因は、そもそも求人に応募してくる人が少ないこと。
これが最大の原因で、どこの事務所も人員確保の為に求人サイトに投資してなんとか興味を持ってもらおうとしています。

税理士事務所が求める「できる人」って、どんな人?

相続税を取り扱う税理士事務所は、「できる人」を求めていますが、「できる人」とはどのような人でしょうか?

まず真っ先に思い浮かぶのは、「相続税の実務がバリバリ『できる人』」ですよね。

もちろん税理士事務所としては、相続税で即戦力になる人が応募してきたら、もうヨダレだらだらで喜びますが、そもそも業界には「相続税の実務がバリバリ『できる人』」なんて、超〜レアだということを知っています。

なので、そういう「できる人」は、「もし応募してくれたらラッキー」位にしか考えていません。

税理士事務所が現実的に求める「できる人」とは、「相続税を謙虚に学び、周りの従業員とうまくコミュニケーションが取れて、早く一人前に成長することが『できる人』」です。

思ったよりもハードル低くないですか?

そもそも税理士事務所は「バリバリの相続税経験者」なんて、求めていないんです(そりゃあ来たらもちろんヨダレ垂らしますが)。

専門的な知識がなくても、そんなもんは後からついてくるのです。

そんなことよりも、仕事に真面目に取り組み、早く独り立ちしてくれそうな人を求めています。

あなたはそれでも「できない人」ですか?

「相続未経験だから・・・」だから何?? 誰でもできるよ( T_T)\(^-^ )

相続税の実務やってみたいな、でも・・・

こんな風に考えていませんか?

  • 相続税の経験がないから・・・
  • 税理士事務所の経験がないから・・・
  • 相続税法の勉強したことないから・・・
  • 相続は難しいって聞いたから・・・

まぁ世間がそういう風潮にあるからこう思ってしまうのも無理はないですよね。

未経験のフリーターから相続税業界へ飛び込んで、教育・採用まで担当していたまーさんが、リアルな相続税実務についてお伝えしますね。

結論から言えば…「誰でもできるよ!」です。

税理士事務所の仕事は決して頭の良いインテリ軍団にしかできない仕事ではありません。

特に相続税の実務に関しては、どちらかというと職人さんのような「教科書に乗っていない経験が求められる作業」が多くなります。

基本的な実務は相続財産の評価(税金の計算をする上で、各財産がいくらなのかを計算します)がメインとなりますが、基礎的な評価の知識が頭に入ったら、あとは過去に同様の財産をどのように評価したかという引き出しがどれだけあるかで仕事のクオリティが変わってきます。

グレーな部分も多いので、過去の判例から考え方のヒントを得たりすることもありますが、それこそまさに経験が物を言う世界です。

例えば、鍛冶屋の職人さんはその日の気温や湿度、炉の温度によって、微妙に鉄を叩く力加減を変えたり、炉の温度を調整したります。

相続税の実務も同じように、グレーな部分は経験で得た様々なエビデンスを基に作業を進めることが多いのですが、もしかしたら「難しい」と言われる所以はグレーな部分が原因かもしれませんね。

もちろん実務の下地となる教科書的な知識は必要となりますが、基礎的な知識だけであればそんなに難しいものではなく、日々の評価作業の中で、半年もすればそれなりに分かるようになってきます。

突き詰めればキリがないのが相続税ですが、基礎的な知識を得て評価作業者として独り立ちできるようになるまでの難易度はそんなに高くないです。

「未経験」をハンデと捉える必要は全くありません。
下地となる知識を得るための理解力があるかどうか、細かい変化やミスに気がつけるか、が重要視されます。

職務経歴書や面接では、細かい部分に気がつくことができることがわかるエピソードがあれば、就職・転職にとてもプラスになります。

あなたにも思い当たるエピソードはありませんか?

相続税を扱う事務所は売上報酬額も賃金も桁違い

昇給そんなに

相続税の報酬額ってどのくらいか知っていますか?

最近は色々とオプションプランをつけているところが多いのですが、大体遺産総額の0.5〜1%位が相場になっています。

例えば遺産総額が1億5千万円の案件の報酬額は、約100万円前後です。

1件の相続税申告で100万円、遺産総額の多いお客様の申告を受注した場合は当然報酬額も跳ね上がります。

また、相続税申告に付随する不動産売却等の紹介手数料や、生前対策での不動産購入紹介手数料、生命保険加入の紹介手数料等、様々なキャッシュポイントが発生しやすいのも相続税ならではです。

都市部の路線価の高い土地が売れた場合は、一気に数百万円入ってくることもあります。

法人相手のいわゆる会計業務と比べると、報酬額の差は歴然です。

しかも、作業量は法人業務と比べても特段多いというわけでもありません。

毎年3月の地獄に怯えなくて済むのは嬉しいですよね。

単純な話で、事務所が儲かるということは、当然従業員の給与も上がりやすいということですね。

求人の募集要項では一見法人税務の給与と同程度の金額が提示されているように見えるかもしれませんが、入社後の昇給速度がまるで異なります。

法人税務であれば、知識も経験もある従業員が大勢いる中で、自分の人事評価が下されます。

ところが相続税務はニッチな税目ですから、法人税務から転職してきて未経験スタートの人がほとんどですので、自分の頑張り次第ですぐに平均的な従業員のレベルまで達し、その平均レベルを追い抜くことができてしまいます。

経済学でよく用いられるパレートの法則によれば、会社は常に20%の優秀な従業員と80%の優秀ではない従業員に分けることができます。

つまり、組織の中の向上心のある20%に入るだけで、その他の8割の向上心のない(もしくは現状維持)従業員を出し抜くことができるのです。

おそらくこの記事を読んでいる方は、相続税実務に興味があり、その向上心から就職や転職を考えておられる方かと思いますので、20%に入るのは難しくないでしょう。

入社後、80%の向上心のない従業員に流されず、今感じている向上心を忘れずにいるだけで、ある程度の実務レベルまではすぐに到達することと思います。

これまで見てきた中で一番早かった人は、未経験から2年で、入社時の2倍以上の給与額をもらうようになりました。

誤解の無いように付け加えますが、その人が特別良い待遇を受けたというわけではなく、入社2年で入社時の1.5倍くらいの給与をもらう人はゴロゴロいました。

それに加えて、もちろん不動産が売れたり保険に加入してもらったりした場合は、多くの税理士事務所でインセンティブが上乗せされるのはご存知ですよね٩( ᐛ )و

本当の相続ビジネスチャンスはまだまだこれから

ちょっとここで総務省統計局発表の人口ピラミッドを見てみましょう。


(出典:総務省統計局:統計データ)

これは平成29年10月1日現在の人口ピラミッドです。

この統計からもわかるように、これから第一次ベビーブーム・第二次ベビーブームの方々の相続が控えています。

すでに相続業界は税理士事務所だけでなく、不動産、保険、金融業界も盛大に相続ビジネスへ参入してきていますが、相続ビジネスはまだまだ序の口でこれからが本番ということです。

税理士業界は10年以内にAIに乗っ取られるとも言われていますが、相続税の計算はあまりにもイレギュラーが多い為、なかなかAIでプログラムを組むことは難しいところです。

そもそもAIは人間が指示した命令に沿って動きますが、グレーな部分の多い相続税はAIに教え込むパターンを決めることが非常に難しいのです。

税理士業界がAIに取って代わられる日はいつか必ず来るとは思いますが、その中でも相続税は一番最後まで残るであろうし、そんなに近い将来ではないはずです。

少なくとも第一次ベビーブーム世代の方々が相続を迎える頃までには実現しないと思います。

第一次ベビーブーム世代の方々は、現在70歳前後です。

相続税の実務を身につければ、今後20年は収入に困ることはないでしょう。

これから大きくチャンスが広がっていく分野であるにも関わらず、相続税の現場で働いている人の増加率はそれに追いついていません。

税理士事務所からの転職はもちろん、他業種からの転職や新卒の就職に到るまで、相続税の分野は誰にでも収入アップが狙える大きなチャンスとなっているのです。

まとめ

何事にも先行者利益というものがあります。

まーさんの場合はまさにその典型だったのかもしれません。

フリーターでぷらぷらしていたところを拾われ、たまたま飛び込んだのが税理士事務所でした。

その当時はまだ「相続税専門」なんて言葉はそこまで認知されていなかったかもしれません。

ただ、相続税ができる人が少ないという理由だけで、まーさんの市場価値はとても大きくなりました。

今でもまだまだ相続税の「できる人」は多くありません。

しかし、確実に税理士業界では「相続税がアツい!!」と認知され始めています。

成功者は常に少数派です。

「相続税は儲かる」と聞いても行動する人は一握りです。

なぜなら「みんな行動していない」から。

もう一度言いますが、成功者は常に少数派です。

真っ先にAIに乗っ取られた会計業務の従業員が一斉に動き始めて狭き門となる前の『今だからこそ』、相続税未経験者にもチャンスがあるのです。

まずはご自身の目で相続税求人市場を確かめてみてください。

人気記事 会計事務所に強い転職サイト・エージェント3選【年収UPに繋がる転職方法】

参考【Uber Eats 】世界一やさしい配達パートナーのはじめ方(登録の流れ)

-会計業界の出世術, 会計業界
-,

Copyright© HAJIBOKI , 2024 All Rights Reserved.